集患の決め手は医療SEO対策です。
「新規患者さまの来るホームページ」かどうか、
クリニック、診療所、医院のウェブサイト無料で診断します!
一見キレイにつくられている貴院のホームページ、しかし集患効果を上げていないケースも少なくありません。
かかりに行くクリニックを探している新規患者さまが、「ここが知りたい」と思っている情報が載っていなければ、患者様の足は同じ診療圏の中にある他の医療機関に向いてしまうからです。
ましてやGoogleYahoo!で検索しても、1ページ目に出てこないとなると、ホームページの集患効果はなく、ランニングコストを払っているだけムダな赤字のホームページということになってしまいます。
今ある貴院のウェブサイトをちょっと改善すれば、もっと患者様を呼び込むクリニックホームページにすることができるかもしれません。
ウェブ コンサルティング ラボは医療専門ホームページ制作会社としてこれまで蓄積したノウハウを活用し、WCL医療ホームページ評価システムを開発しました。
貴院のホームページの集患効果を定性的、定量的に診断し、改善点をご提案します。
診断は無料です。ぜひお気軽に、このページのいちばん下のフォームからお申し込みいただき、貴院のホームページの改善方法をお考えになる際のご参考にしていただければ幸いです。
「なんとなく思っていた疑問点がクリアになる」と大好評です。
ぜひこの機会にお申し込みください!
「どうも今のホームページには集患効果がないようだ」と評価をお申し込みになるドクターがほとんどです。分析すると、2つのパターンがあります。
1)コンテンツに問題はないのに、まったくSEOが施されておらず、ネット検索しても順位が低い
2)検索順位はそこそこ高いのに、コンテンツに問題があり患者様がライバル医院に流れている
こうしたケースでは、せっかくホームページを運用していても機会損失(患者様の取りこぼし)が発生しています。特に、テンプレートを利用して作成した医療ホームページは注意が必要です。
少しサイトを改善するだけで、増患の可能性が大きく広がります。
この評価シートは貴院限りでお願いします。外部の方に見せないでください。このシートをホームページ管理業者に送って改善を指示する方がいらっしゃいますが、もしそれで改善できるのであればその製作業者は最初から問題のないサイトを作っているはずです。逆に言うとこのシートを見せてもSEOノウハウのない業者にはどうすることもできません。当社が恨まれるだけですので、分からないことがありましたら当社にお訊ねください。
現在までの評点 90点〜15点
(100点までは改善の余地があるという意味です)
WCL医療ホームページ評価システム
「集患」効果をもたらす4つの観点から、クリニックのホームページを診断します。
1)コンテンツの専門性
2)コンテンツの共感性
3)デザイン・ビジュアル
4)SEO(Search Engine Optimization)
・定性評価
・定量評価 100点満点
・ 改善点 どのような点を改善すればもっと患者さまの来るHPにできるか
について、EXCEL診断シートでご報告します。
【「集患効果」についてのコメントの一部】
コメント | 診療科 | 定量評価 |
かかりに行く医院を探している潜在患者の期待を満たすコンテンツのボリュームがない。「もう少し知りたい」という読者ニーズに応えてあげないと、患者の心に届かない。 |
産婦人科 | 47点 |
デザイン性はよく、患者に信頼感・安心感を持ってもらえるものになっている。サイト構造を含めて、基本的なSEOが施されている。 | 歯科 | 80点 |
SEOをやっていないのでせっかく力を入れて作っているのに宝の持ち腐れ状態。集患について機会損失が発生している可能性が否定できない。逆に改善すれば増患できる可能性がある。 | 形成外科 | 45点 |
作成業者にSEOについての基本的な知識がないため、まったく上位表示されないサイトになってしまっている。ここまでよくできているサイトなのに非常に残念! |
歯科 |
54点 |
テンプレートのデザイン性・配色が悪い。医療を意識したデザインになっていない。役所のホームページのような感じで受け手に疎外感を与えてしまう。 | 循環器科 | 30点 |
リニューアルしても、業者サイトを利用しているため、このURLのランクの高さは、新ホームページにはそのまま移行されない。 | 消化器科 | 33点 |
申し分のないサイト。十分検索によるアクセスがあり、なおかつコンテンツに説得力がある。最近ドメインを変更したのであれば、もっと表示順位が上がる可能性が高い。そうすると95点。 | 歯科 | 90点 |
アクセスページでGoogle地図を見ると、名前の似た別のクリニックを図示している。製作業者がまちがえている。 | 皮膚科 | 48点 |
これだけ多くの施設を、トップページから行けるようにするという意味ではがんばって作っていると評価できる。これはグループ経営を意識している医療法人では一般的な傾向だが、利用者は自分がかかりに行く病院についての情報が得られればよいので、グループであるということは問題ではない。 | 病院 | 50点 |
グローバルナビ・メニュー導入による導線の整理が必要。トップページから地図ページへの遷移がわかりづらい。 | 耳鼻科 | 45点 |
下層ページで重要なキーワードがきちんとインデックスされるように配慮されていない残念な部分がある。 | 皮膚科 | 71点 |
トップページからの誘導が少ないので知りたい情報をすぐに探せない。 | 透析 | 47点 |
治療方法など、患者が知りたい情報をきちんと説明している。「患者様からの声」のページは点数が高い。ツイッター、ブログ、音声による情報発信も、信頼感を高めている。 | 歯科 | 73点 |
手作り感のあるデザイン。この場合、親しみを感じる人と、不信感を持つ人と半々だと考えられる。ファーストビューで不信感を持った人は直帰し、ライバル医院のサイトに流れてしまう。 | 肛門科 | 48点 |
サブキーワードでの対策などSEOに不備が認められるものの、相対的には高い検索順位を確保しており、診療圏を市内と考えるのであれば集患にきちんと役立っている。 | 歯科 |
63点 |
大手業者のテンプレートによる制作サイト。テンプレートのデザイン性が悪い。文字の大きさを拡大すると、左メニューの表示がはみ出しておかしくなってしまう。 | 心療内科 | 52点 |
特異なホームページ。サイト構造は古くてユーザビリティも悪く、SEO対応にもなっていないが、デザインがよく、ホスピタリティも感じさせる好感の持てるサイトであることから、表示順位も高く、恐らく集患にも十分貢献していると考えられる。 | 歯科 | 70点 |
ヒフ科を検索する人はもっと具体的なキーワードで検索するので、サブキーワードでの内部対策が最低限必要。 | 皮膚科 | 40点 |
提供している医療についてのわかりやすい説明がない。トップページに診療科すら書いていないので、たいへん不親切。 | 小児科 | 15点 |
トップページの「インフォメーション」の部分はインラインフレームになっているため、サブキーワードのSEO的な効果がない。特集記事のページも同様。 | 消化器科 | 55点 |
歯周病のテキストは、鎌倉にあるまったく別の歯科医院のテキストと同一。製作業者が同じ原稿を使い回ししているものと思われる。また、表現が機械的で共感性に乏しい。 | 歯科 | 47点 |
デザインは凄くよくできていて、ツイッターや携帯サイトへの配慮もあるのに、SE0にまったく配慮が払われていないアンバランスなサイト。 | 内科 | 40点 |
内容的には申し分のないサイト。しかしトップページのドメイン表示が分散して不利になっている。 | 歯科 | 68点 |
サブキーワードでのSEOをまったく意識していないので、「地名+診療科」で検索してのホームページにたどり着けない。 | 病院 | 25点 |
標準的なナビ構造で高級感を感じさせない。色遣いもいまひとつ。フラッシュにも意味性がない。デザインの悪さが、読み手との間に距離感を生んでいる。 | 歯科 | 42点 |
コンテンツ不足。またアクロバティックなSEOを行っており、ロングテールでは徐々に不利になると思われる。 | 整形外科 | 50点 |
実に残念なホームページ。文句のつけようのない程すばらしいデザインのサイトなのに、SEOを施しておらず検索順位が低い。ドクターの写真もよくない。 | 歯科 | 55点 |
トップページのドクターの写真が患者に信頼感・安心感を持ってもらえるものになっている。デザイン・色づかいはいまひとつ。 | 循環器内科 | 62点 |
下層ページ・地図ページの導線の改善をするとなおよし。 | 胃腸科 | 54点 |
サイト構造はSEO対応になっているが、h2タグがすべて画像になっている。 | 肛門科 | 55点 |
何か温かみやオリジナリティが感じられない。その印象をフラッシュがかなりカバーしている。 | 歯科 | 60点 |
下層ページは手作り感が出ているが、マイナスに作用している。 | 産婦人科 | 40点 |
上位表示されるワードとそうでないワードがあり、どのくらい集患に影響を及ぼしているのか、サイトからだけでは判断できない。 | 皮膚科 | 51点 |
増患=新規患者さまの「心に届くホームページ」に改善すること
たくさんの評価ご依頼をいただいておりますので、ご返信までに少々お時間をいただけますと幸いです。
医療ホームページ無料診断お申し込みフォーム
WCLホームページ評価システムによる貴社のホームページ評価シートをご返信させていただきます。以下からお申し込みください。
・必ずメールでご返信します。当社からお電話を申し上げることはありません。
・診断不可能な場合、診断対象に該当しない場合は、診断シートでなく。メールでご返信する場合もあります。